養子や義理の子どもの相続分は?相続税対策の養子縁組も!


被相続人の配偶者は、優先して法定相続人になれますが、被相続人の子どもも「相続廃除」や「相続欠格」ではない限り、法定相続人になれます。


養子の相続分は実子と同じ

被相続人の子どもは実子であるケースがほとんどですが、中には「養子」という人為的に法律上の親子関係を作り出すケースもあります。

養子は血縁関係がありませんが、法律上は血族と同様に扱われ、「嫡出子」の身分を取得します。

つまり、実子と養子の法定相続分は同じということです。


しかし、「義理の子ども」は「養子」と違って、法定相続人となる権利がありません。

もし、義理の子どもを法定相続人にしたい場合は、養子縁組をする必要があります。


相続税対策の養子縁組

養子縁組は相続税対策のために行われることもあります。

相続税には基礎控除額があり、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」までであれば相続税が発生しません。


〖参考〗国税庁HP:「財産を相続したときの税金

注:被相続人に養子がいる場合、法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人(実子がいないときは2人)までとなります。「相続税の総額」の計算においても同じです。


法定相続人が多ければ基礎控除額も増え、節税目的で相続人を増やす方も少なくありません。

但し、上記の国税庁HPにも記載があるとおり、法定相続人の数にカウントできる養子の人数には制限があり、実子がいる場合の養子の数は1人まで、実子が居ない場合の養子の数は2人までとされています。


義理の子どもの他、孫と養子縁組するケースもあります。

孫を養子にすることで、(子どもを飛ばして)孫に直接相続させることができ、その分、相続税の徴収が1回で済みます。


養子は実親と養親の両方から相続可能

通常、養子縁組をしても、実親との親子関係が消滅するわけではないため、養子は実親と養親との両方から相続を受けることとなります。

但し、「特別養子縁組」の場合は、実親との親子関係が消滅し、実親からの相続はなくなります。


〖参考〗厚生労働省HP:「普通養子縁組と特別養子縁組について

「特別養子縁組」とは、子どもの福祉の増進を図るために、養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度です。 「特別養子縁組」は、養親になることを望むご夫婦の請求に対し、下記の要件を満たす場合に、家庭裁判所の決定を受けることで成立します。


相続問題でお悩みの方は、電話・メールでお気軽にご相談ください。







相続問題専門弁護士やまケン

相続トラブルで弁護士をお探しなら弁護士やまケンの無料相談をご利用ください 虎ノ門ヒルズから徒歩3分、弁護士歴30年以上の熟練弁護士が所属する法律事務所

遺産分割・遺留分・遺言などの相続トラブルに強い弁護士の無料相談
contact@bengo.gr.jp
遺産相続ガイド|弁護士山﨑賢一