相続人が行う相続手続きをリストアップ!不安であれば弁護士にご相談を


相続開始後、相続人が行うべき相続の手続きは多岐に渡ります。

必要な手続きをリストアップしましたので、ぜひご一読いただき、漏れがないようご確認ください。


相続財産に関する手続き

  • 遺言書の有無の調査
  • 遺言書の検認の手続き(公正証書遺言、法務局の遺言書保管制度で保管された自筆証書を除く)
  • 相続人や相続財産の調査
  • 限定承認や相続放棄の検討
  • 遺産分割協議や遺産分割調停
  • 相続した財産の名義変更や登録変更
  • 相続税の申告と納付(相続開始から10ヶ月以内)

など


法律関係の事務的な手続き

  • 市区町村役場への死亡届の提出(7日以内)
  • 公共料金や借家、借地などの名義変更
  • 生命保険金の請求
  • 健康保険の手続き(保険料の返還など)
  • 公的年金の手続き(死亡届等の提出など)
  • 被相続人の所得税の準確定申告(4ヶ月以内)

など


〖参考〗国税庁HP:納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)

"所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と納税をすることになっています。  しかし、年の中途で死亡した人の場合は、相続人(包括受遺者を含む。以下「相続人等」といいます。)が、1月1日から死亡した日までに確定した所得金額及び税額を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません。これを準確定申告といいます。"


相続問題でお悩みの方は、電話・メールでお気軽にご相談ください。 

相続問題専門弁護士やまケン

相続トラブルで弁護士をお探しなら弁護士やまケンの無料相談をご利用ください 虎ノ門ヒルズから徒歩3分、弁護士歴30年以上の熟練弁護士が所属する法律事務所

遺産分割・遺留分・遺言などの相続トラブルに強い弁護士の無料相談
contact@bengo.gr.jp
遺産相続ガイド|弁護士山﨑賢一