2020.12.24 00:00財産目録(遺産目録)の作成方法・記載例のご紹介相続人の調査・確定が終了したら、今度は相続財産の調査を行います。財産が一目でわかる一覧表「財産目録」を作りましょう。財産目録を作成すべき理由被相続人の財産は、プラスの財産だけとは限りません。借金など、マイナスの財産が含まれていることも往々にしてあります。これらの洗い出しを念入りに...
2020.12.21 00:00遺産分割の前に相続人の調査が必要!相続関係図やリストの作成も遺産分割協議を行う前には、相続人の調査と確定を行う必要があります。相続人が確定したら、被相続人(故人)を中心とした関係図や、相続人リストを作成しましょう。①被相続人に関する調査被相続人の最後の住所地被相続人の死亡年月日最後の住所地は、相続放棄や限定承認などの家事審判を申述する場合...
2020.12.18 00:00相続の基本!遺産分割が確定するまでの流れと主な方法遺産分割が確定するまでの流れと、主な方法をご説明します。遺産分割確定までの流れ遺言書の有無の確認相続人の調査を徹底的に行う。すべての相続人を確定相続財産を確定・評価し、財産目録を作成する
2020.11.27 00:00遺産をもらえる条件とは?事実婚の相手が特別縁故者になるためには胎児、愛人の子供、養子(婿養子も含む)、ペット、事実婚のパートナー、宗教団体(法人)、これらの者は、遺産をもらえる立場にあるのでしょうか。難しいことは出来るだけ省いて、箇条書きでご説明いたします。①胎児結論:遺産をもらえます「既に生まれている」とみなされます。出産後に遺産分割の話...
2020.11.24 00:00弁護士が教えます!婚姻期間20年以上の夫婦間で居住用不動産を贈与するときの注意点婚姻期間が長い夫婦の間で、配偶者の老後のために、居住用不動産(自宅)の名義を配偶者に変えておきたいが注意点はあるか、といったご相談をお受けすることがあります。不動産の名義を変更する場合、登記原因は、夫婦間でも「贈与」になります。夫婦間で「贈与」をする場合には贈与税がどうなるか他の...
2020.08.19 00:00相続の遺産分割協議がまとまらない場合は弁護士に相談を!よくあるご相談遺産分割トラブルに関する相談(相続分に納得いかない) 遺留分侵害額請求に関するご相談(したい・された)遺産の使い込みに関するご相談 ・財産調査(相手が隠している)相続人調査(相続人が誰かわからない) 遺言書の作成・遺言信託(生前対策を含む)相続放...